おすすめ記事

スマホ用トレードアプリ

スマホ用トレードアプリ
そういえば、僕らの myTrade が今日でサービス終了ですね😭 みなさんは代替アプリとして、何を利用される予定でしょうか? 「これ使う予定!」
「これとこれで迷ってる」 などなど、コメント大募集!! — ぷくろー🦉@副業×資産形成ブログ (@pukuro7) January 8, 2020

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

FXなび というスマホ用アプリでFXのデモトレードをやってみました。初めてです。さて、疑問点が出てきたのですが、

1ロット入れると、必要資金が44954円らしいのですが、
これはレバレッジ25倍で今111円だから4,4万円必要ということらしいですが、

レバレッジ25倍に設定した覚えはありません。まあデモトレードなので初期設定なのでしょうが、普通は25倍でやるのでしょうか?実践に入るとこれを設定できるのですか?

何も設定しないと25倍から始まるのでしょうか?

またこの44954円の算出根拠を詳しく教えて下さい。

ベストアンサーに選ばれた回答

>レバレッジ25倍に設定した覚えはありません。まあデモトレードなので初期設定なのでしょうが、普通は25倍でやるのでしょうか?実践に入るとこれを設定できるのですか?
何も設定しないと25倍から始まるのでしょうか?


国内では最大レバレッジのデフォルト値が25倍設定になっていて、
設定変更が可能な業者は少いです。

レバレッジには最大レバレッジと実効レバレッジがあり、
個人は実効レバレッジで資金管理をするしかありません。


>またこの44954円の算出根拠を詳しく教えて下さい。



1÷最大レバレッジ=割合(%)
現在のレート×割合(%)×通貨単位量=必要保証金

なので、
1÷25倍=4%
112.385円×4%×1万通貨=44954円

スマホ用トレードアプリ
参考までに、
ロットとは業者毎の取引の基本単位。
国内では1ロットが10万通貨や1万通貨、1000通貨とマチマチ。
海外では1ロット10万通貨が一般的で0.01ロット(1000通貨)単位での取引が主。


「FXなび」のアプリはプログラム通りに動くゲーム的なもので、
実際のFXとは動きが全く異なります。

実際のFXを考えているなら「FXなび」を使わない方が良いです。
下手にゲーム的な変な癖を付けてしまいます。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

FXなび というスマホ用アプリでFXのデモトレードをやってみました。初めてです。さて、疑問点が出てきたのですが、

1ロット入れると、必要資金が44954円らしいのですが、
これはレバレッジ25倍で今111円だから4,4万円必要ということらしいですが、

レバレッジ25倍に設定した覚えはありません。まあデモトレードなので初期設定なのでしょうが、普通は25倍でやるのでしょうか?実践に入るとこれを設定できるのですか?

何も設定しないと25倍から始まるのでしょうか?

またこの44954円の算出根拠を詳しく教えて下さい。

ベストアンサーに選ばれた回答

>レバレッジ25倍に設定した覚えはありません。まあデモトレードなので初期設定なのでしょうが、普通は25倍でやるのでしょうか?実践に入るとこれを設定できるのですか?
何も設定しないと25倍から始まるのでしょうか?


国内では最大レバレッジのデフォルト値が25倍設定になっていて、
設定変更が可能な業者は少いです。

レバレッジには最大レバレッジと実効レバレッジがあり、
個人は実効レバレッジで資金管理をするしかありません。


>またこの44954円の算出根拠を詳しく教えて下さい。



1÷最大レバレッジ=割合(%)
現在のレート×割合(%)×通貨単位量=必要保証金

なので、
1÷25倍=4%
112.385円×4%×1万通貨=44954円


参考までに、
ロットとは業者毎の取引の基本単位。
国内では1ロットが10万通貨や1万通貨、1000通貨とマチマチ。
海外では1ロット10万通貨が一般的で0.01ロット(1000通貨)単位での取引が主。


「FXなび」のアプリはプログラム通りに動くゲーム的なもので、
実際のFXとは動きが全く異なります。

実際のFXを考えているなら「FXなび」を使わない方が良いです。
下手にゲーム的な変な癖を付けてしまいます。

投資ポートフォリオ管理アプリ5つを機能別に徹底比較【マイトレードの代わりは?】

【マイトレードの次はどれ?】ポートフォリオ管理アプリを機能別に比較してみた

ぷくろー

ツイッターを見ている限り、 個人投資家の中では最も利用されていたポートフォリオ管理アプリ だったのではないかと思います。

マイトレードがなくなった今、 どのアプリでポートフォリオ管理をするべきか 、迷ってしまいますよね。

というわけで、本記事では、主要なポートフォリオ管理アプリ5つを機能別で比較することで、投資スタイル別に適したポートフォリオ管理アプリを明らかにしていきます!

「マイトレードの代わり」候補は主に5つ

昨日、ツイッターにて 「マイトレードの代替アプリ」 として何を使う予定か聞いてみました。

そういえば、僕らの myTrade が今日でサービス終了ですね😭

みなさんは代替アプリとして、何を利用される予定でしょうか?

「これ使う予定!」
「これとこれで迷ってる」

などなど、コメント大募集!!

— ぷくろー🦉@副業×資産形成ブログ (@pukuro7) January 8, 2020

  1. ロボフォリオ
  2. Investing.com
  3. Yahoo!スマホ用トレードアプリ ファイナンス
  4. ポートフォリオトレーダー
  5. Stock Master

ポートフォリオ管理アプリの機能別比較表

では、早速、各 ポートフォリオ管理アプリの機能別比較表 をみていきましょう!

ポートフォリオ管理アプリ比較

まず注意すべきは 「ポートフォリオ対象」 の部分です。これは、ポートフォリオに追加できる証券の対象を表しています。

また、証券会社のログインパスワードを共有することで保有銘柄の獲得単価や保有数を自動で取得してくれる 「証券会社自動連携」については、「ロボフォリオ」のみ の対応となっており、こちらも意外でした。

資産推移や損益推移などのグラフ表示は 「ポートフォリオトレーダー(Portfolio Trader)」 が優れていることも分かります。

投資スタイル別に適したアプリは異なる

これらの情報から、 「投資スタイル別に適したポートフォリオ管理アプリ」 を整理してみましょう。

  • 日本株式、投資信託、外国株式・ETFの全てを管理 したいなら、Investing.com 一択
  • 日本株式だけでOK なら、ロボフォリオが楽ちん
  • 日本株式と国内投資信託を扱う なら、Yahoo!ファイナンスか Investing.com
  • 国内投資信託は必要なしで、 資産推移や損益推移の表示を重視したい ならポートフォリオトラッカー

個人的には 、日本株式、投資信託、外国株式・ETFすべてを投資対象としているため、「Investing.com」を利用していく予定 です。

各ポートフォリオアプリを簡単にご紹介

ロボフォリオ

ロボフォリオ

ロボフォリオは、 唯一の証券会社サイトとの自動連携機能がついているアプリ です。

2020年1月現在、 SBI証券・マネックス証券・楽天証券・松井証券・カブドットコム証券、GMOクリック証券の6つのネット証券 に対応しています。

ロボフォリオの画面イメージ

素晴らしいサービスであるものの、 ポートフォリオ対象が「国内株式のみ」 というのが玉に瑕ですね。

Investing.com(インベスティングドットコム)

Investing.com

Investing.com は、 投資に関連する経済ニュースや経済指標をいち早く掴むための金融情報アプリ です。

Invesrting.comのポートフォリオ管理はこのような形に

このように、 国内株式、国内投資信託、外国株式の全てに対応 しており、ポートフォリオとして値動きを追っていくことができます。

Yahoo!ファイナンス

Yahoo!ファイナンス

ポートフォリオの機能としては、 スマホ用トレードアプリ 国内株式及び国内投資信託については対応していますが、外国株式は対象外 となっています。

Portfolio Trader(ポートフォリオトレーダー)

ポートフォリオトレーダー

ポートフォリオトレーダーは、まさに ポートフォリオの管理に特化したアプリ です。

上図のように、 資産推移や損益推移のグラフにも対応 しています。

あとは、無料のLite版では3銘柄までしか登録できないため、利用するとなると 1,スマホ用トレードアプリ 720円の有料版を購入する必要がある でしょう。

Stock Master(ストックマスター)

Stock Master

さいごに、 Stock Master(ストックマスター) ですね。

ExcelやSpreadsheetで管理する方法も

ここまでポートフォリオを「アプリで」管理する方法についてご紹介してきましたが、一方で、 Excel や Google Spreadsheet を活用した管理する方法 ももちろんありでしょう。

Google Spreadsheet であれば、株式の価格を数式やスクレイピングで自動で取得 することもできたりするので、うまく利用すれば自分だけの最強のポートフォリオを作ることもできるでしょう。

Google Finance の構文

本記事では、マイトレードに代わるポートフォリオ管理アプリを探そうということで、 主要な5つのアプリの機能を徹底比較した上で、投資スタイル別のおすすめアプリのご紹介、そして各アプリの簡単な解説 をしてきました。

僕自身の方針としては、一旦 Investing.com を利用しつつ、資産の推移は「マネーフォワードME」で見ることにします。

Android版トレードツール(NEOTRADE S)

Android版トレードツール(NEOTRADE S)

簡単な設定で詳細な分析ができるチャート機能は、分析機能が制限されるスマートフォンでも大きな武器となります。
テクニカル分析が得意な方は、パラメータも変更できますので、アプリだけで分析~発注まで終えられることも。
適用できるテクニカルはメインチャートに3種類(移動平均/ボリンジャーバンド/一目均衡表)、サブチャートに4種類(RSI/MACD/スロー・ストキャスティクス/出来高)です。
また、足種もTick/1分足/3分足/5分足/10分足/15分足/30分足/時間足(60分足)/日足/週足/月足が選択できるので、短期分析から長期分析まで使い分けしていただくことが可能です。

チャート

・移動平均線は最大10本まで表示可能
・端末の自由回転設定がOFFでも縦横切り替えが可能
・Tick/1分足/3分足/5分足/10分足/15分足/30分足/60分足(時間足)/日足/週足/月足/と幅広い時間軸設定が可能
・メインチャートに追加表示できるテクニカルは、移動平均線/ボリンジャーバンド/一目均衡表の3種類、サブチャートで表示できるテクニカルは、RSI/MACD/スロー・ストキャスティクス/出来高の4種類

特徴3 お気に入り・お気に入りグループ(銘柄登録)

テレビのニュースや街中で見かけた記事などで気になった企業が上場しているかチェックする際などに活躍するのが銘柄検索機能。
「NEOTRADE S」ではホーム画面の上部に検索窓が常設されたので、検索までの時間が大幅に短縮できます。
音声での検索もできるので、スマホの文字入力が苦手な方も素早く銘柄が検索できます。
更に、銘柄の検索履歴機能も追加されたので、登録し忘れた銘柄があっても、履歴から再度銘柄を確認することが可能です。
登録銘柄の上限は2000銘柄(100銘柄×20グループ)で、データはクラウド上に保存されるため、機種変更などで端末が変わっても再登録いただく必要はありません。

お気に入り・お気に入りグループ(銘柄登録)

・お気に入り登録銘柄数は最大2000銘柄(100銘柄×20グループ)
・株以外にも指数や為替、先物銘柄もお気に入り登録可能
・メイン画面に表示設定を行うことが可能(最大5グループまで)

特徴4 ランキング機能

ランキング機能

・ダウンロード版取引ツールNEOTRADE Rで利用可能な全28種類はNEOTRADE Sにも全て搭載されています。 スマホ用トレードアプリ
・100位単位で最大300位まで表示可能です。

特徴5 発注板・特殊注文

発注板・特殊注文

・板画面からタップ操作で発注!期間指定やIOCの設定も可能に!
・NISAの注文も発注可能に
・逆指値やOCO、IFDO注文などの特殊注文も発注可能

特徴6 歩み値

発注板・特殊注文

・歩み値の画面はリアルタイム更新です。
・一覧モードと注文モードをワンタップで切り替えることが可能です。
・出来数量や約定値の絞り込み機能搭載で大口注文も察知可能です。

スマートフォンで株 | スマホで始める株式投資入門 スマホ用トレードアプリ

昨今発生したコロナウイルスにより、2020年2月下旬から世界中の株式市場と為替が暴落しました。 その後も株価の下落がとどまることはなく、2020年3月中旬には日経へ金株価に関していえば18000円台まで売り込まれるという展開となりました。もともとは24000円台まであったことを考えると、この短期での下落のすさまじさがわかるかと思います。 といいながらも、株式市場が混とんとしている中でもこれから株取 […]

株アプリが無くても、スマホで投資信託をすることが出来ることはご存知ですか?

こんにちは! 日経平均が20,000円台を超えたまま、だいぶ長い期間が経っているように感じる、今日この頃です。 さて、スマホが世の中に登場し、人々の生活になくてはならないものになってから、おおよそ10年は経ったでしょうか? 株アプリも成長し、幾度となく改良がくわえられ、投資ツールとしてなくてはならないものになりました。 一方で、世の中に存在するウェブサイトもスマホ対応が進み、パソコンが無くても、ス […]

楽天証券で「ポイント」で株投資が2019年10月28日からはじまります!

こんにちは! 楽天証券を実際に使用している管理人ですが、楽天グループならではともいえるサービスが開始されます! それは、大手ネット証券で初めて、ポイントを使って株投資ができるようになるというものです。 楽天市場など、会員登録をして、実際に買い物をしている方にとっては、楽天スーパーポイントは身近なものではないでしょうか。 そう、楽天といえば楽天スパーポイントですよね。そんな楽天スーパーポイントを使っ […]

スマホで出来るロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」とは?

ここ最近、何かとAI(人工知能)が世界中で注目が集まるようになり、ニュースなどの報道番組でも特集されています。 スマホ用トレードアプリ とりわけ2017年頃からマスコミを通じて世間に広く知られるようになりました。放っておくことができないくらい、人々の生活に根付いてきたというしょうこなのでしょう。 人工知能は、金融の世界にも活用されており、最近はフィンテックという言葉が生まれました。 このFinTech(フィンテック) […]

コスパに優れた日産証券を当サイトで紹介していきます!

スマホで株取引をすることをテーマに情報を発信している当サイトですが、今回から新たに日産証券の紹介をしていきます! 今までなかなかご紹介する機会がありませんでしたが、日産証券はスマホ用の株アプリを提供しており、さらには取引手数料がとても安いので、初めて株式投資を始められる方にもオススメ証券会社です! 手数料の一例をご紹介します↓↓↓ ■証券オンライントレードセルフコース売買委託手数料(税別)(約定代 […]

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる