1971年東京大学工学部卒業。81年司法試験合格。84年第二東京弁護士会登録。弁護士事務所での実務経験を経て、95年矢野総合法律事務所設立。企業 法務、知的財産権、民事一般が専門。著書に『企業実務のための知的財産法入門』(民事法研究会)、『マルチメディアの法的側面』(訳書 マグローヒル出版)、『新会社法の基礎と重要ポイント』『会社で役立つ日常業務の法律知識』『会社法の基礎と商法改正の重要ポイント』(以上、清文社)などがある。
開催日時 | 講師が担当する他の講座 |
---|---|
2022年8月30日(火) | ビジネスに必要な契約の基礎知識 |
2022年8月23日(火) | 1日でマスターする会社法のポイント |
「日経ビジネススクール」運営事務局
株式会社日経イベント・プロ内
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755 Eメール:[email protected]
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
≪お申し込み・ご入金について≫
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
請求書でのお支払いを選択された場合、ご希望の方には領収書を発行いたします。運営事務局までご連絡ください。クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
【わかりやすい】ランディングページ(LP)の基礎知識と作り方と注意点
ランディングページは 広告、SNSなどからの運営者が意図的に流入させる、製品・サービスの魅力を掲載した説得型の縦長のWebページ です。 主に訪問者に対して、問い合わせや注文などの具体的なアクションを促すために使用されます。 なお、Google Analyticsにおける「ランディングページ」は広義の意味であり、ホームページ内で最初にアクセスされた“着地ページ”を示すものです。両者の意味合いの違いについても、あらかじめ頭に入れておきましょう。本記事では、前者の「広告ランディングページ」についてご説明しています。
ランディングページを作る目的
ホームページ(公式Webサイト)との違い
ランディングページ | ホームページ (公式Webサイト) | |
目的 | コンバージョン誘導 | 情報の提供 |
ページ数 | 1ページ | 複数ページ |
ページの特徴 | 縦長・リンクが限定的 | リンクが複数 |
流入 | 広告・SNS、メルマガなど | ブックマーク、リンク、検索エンジン |
混同されがちな ランディングページとホームページですが、その目的や特徴、流入経路などは大きく異なります 。この点を踏まえたうえで、自社にとってランディングページが必要かどうか検討しましょう。
LPを作ることのメリット・デメリット
デメリット
ランディングページの作り方
2)ターゲットを決める
3)訴求ポイントを決める
4)構成を決める
ファーストビュー
ベネフィット、実績・事例、口コミ、FAQ
その商品やサービスを購入することで、 ユーザーが得られるメリット(=ベネフィット)を記載 します。これによって、購入後のイメージを持ってもらうことが可能です。その結果、購買意欲が大きく高まるでしょう。
しかしここで、「何か大きな落とし穴があるのでは」など懐疑的になるユーザーもいます。そこで、 具体的な事例や実績、購入者の声を用意しておくと、安心感を与えられます 。また、疑問を持たれがちな項目をFAQとして用意しておくことで、購入しない理由を取り除くことが可能です。
クロージング
効果的なランディングページ運用のコツ
前述した作り方のポイントをおさえて作ったとしても、必ずしも望む結果が得られるものではありません。 ランディングページは制作後も、改善しつつ運用していくことが必要 です。
PDCAをまわして改善を続ける
MAツールのLP作成機能を活用して効率化
MAツールを使ってLP制作をした事例
セミナーのWebページ作成から、フォローメールまで。新規のセミナー事業を「SATORI」で構築した、千葉テレビ放送50年目の挑戦とは
「SATORI」の導入でセミナー集客数が倍増。営業支援の“目利き”が選んだMAツール
MAツールでランディングページ運用するなら
ランディングページは作って終わりではなく、PDCAサイクルを回しながら改善を続けることが大切です。 MAツールを活用してランディングページを制作すれば、気軽に自社でランディングページが作成できます 。さらにメール配信やリード管理などの機能と組み合わせれば、より大きな効果が期待できるでしょう。「SATORI」は、ランディングページ制作機能も兼ね備えるMAツールです。
「SATORI製品資料」ダウンロード オプションの基礎知識
PROFILE
三河 賢文
ナレッジ・リンクス(株)代表、NPO法人HASHIRU理事。大学在学中に人材ベンチャーでRA/CAとして勤務し、新卒で医療系人材会社に就職。RAとして主に医薬品業界を担当し、トップセールスを達成した後に営業企画職を兼務。Webマーケティングに従事し、その後はITサービスの新規事業にも携わる。IT系企業に営業企画職として転職し、数値分析および戦略立案を担う。その後にナレッジ・リンクスとして独立し、約3年後に事業を法人化。多くのフリーライターとパートナーシップを構築し、幅広いコンテンツ制作を担う。個人でもライターや編集者として、主にスポーツ・ビジネス関連の分野で活動する。その他、ランニングクラブ運営やメディア編集長など。趣味はマラソン、4人の子を持つ大家族フリーランス。
エンプロイアビリティの基礎知識を解説!企業での活用方法も
従業員の持つエンプロイアビリティの中には、 業種や職種を超え、どの会社でも生かせるもの があります。これが外的エンプロイアビリティです。
外的エンプロイアビリティを十分に備えている従業員は、他社からも求められる人材と言い換えられます。例えばマネジメント能力は、企業を問わず生かせる能力です。
どの企業でも求められるため、持っていると転職に有利に働きます。外的エンプロイアビリティがあれば、従業員は現在と同等以上の条件で、雇用される可能性が高いでしょう。
内的エンプロイアビリティ
特定の企業内で役立つエンプロイアビリティ を、内的エンプロイアビリティといいます。例えば自社商品に関する知識や、自社が独自に実施している業務に関する専門知識などが挙げられます。
内的エンプロイアビリティを身に付けている従業員は、所属している企業内部で、その能力を生かし、活躍できるでしょう。組織にとって、必要不可欠な人物と評価されることもあります。
高度な内的エンプロイアビリティを持つ人材を、企業は手放したがりません。そのためどのような状況下でも、雇用が安定しやすい能力といえます。
相対的エンプロイアビリティ
時代によって必要とされる能力は異なります。30年前であれば、従業員にパソコンの操作スキルを求めるケースは限定的でした。しかし現在はパソコンが使えて当たり前です。
このように 時代のニーズによって価値が変化する のが、相対的エンプロイアビリティです。高めるには、常に時代のニーズに合うスキルや知識を知り、身に付けていかなければいけません。
絶対的エンプロイアビリティ
どのような時代であっても常に必要とされる のが、絶対的エンプロイアビリティです。時代のニーズが変化したとしても、変わらずに雇用される能力といえます。1度身に付ければ、ずっと活用し続けられるでしょう。
絶対的エンプロイアビリティに分類される能力には、高度な専門知識が挙げられます。例えば医師の資格は、時代が変わり、必要な知識や能力が変わったとしても、求められる能力の一つです。
厚生労働省のエンプロイアビリティチェックシート
求職者が自分の能力を把握するために、厚生労働省では「エンプロイアビリティチェックシート」を提供しています。エンプロイアビリティチェックシートには、どのような項目があるのでしょうか。チェックシートは、採用を行う企業でも活用可能です。例えば採用する職種に必要なエンプロイアビリティを加えれば、独自のチェックシートを作成できます。
職業基礎能力
エンプロイアビリティチェックシートは、大きく「就職基礎能力」と「社会人基礎力」に分けられます。 就職基礎能力は職業人意識に関わるもの で、以下の3項目があります。
社会人基礎力
社会人基礎力は 「前に踏み出す力」や「考え抜く力」、「チームで働く力」の3種類 から構成されます。それぞれの内容は以下の通りです。
エンプロイアビリティ向上のための企業の役割
従業員のエンプロイアビリティを向上させるには、企業の役割がポイントです。必要な教育の機会を提供するのはもちろん、評価へ反映させる仕組み作りも欠かせません。また意欲を引き出すための、イメージ作りも重要です。
教育の実施と評価基準への活用
何らかの能力を伸ばすときには、教育が必須です。エンプロイアビリティも教育の機会がなければ、伸ばすのは難しいでしょう。そこで 社員教育のための 研修を用意 します。
研修は社内で実施するのはもちろん、外部の研修講座を利用するのも良いでしょう。該当者に個別に参加するよう案内し、エンプロイアビリティ向上の機会を設けます。
また 教育を実施し、身に付けたエンプロイアビリティの評価 オプションの基礎知識 も必要です。研修を通して学び、日々の仕事の中で活用した能力を評価され、給与に反映される仕組みがあれば、従業員のモチベーションアップにつながります。
従業員のキャリアイメージとリンクさせる
従業員に仕事を任せるときや、エンプロイアビリティ向上を目指すよう指導するときには、 全てが従業員の望むキャリアに結び付くイメージを抱けるように導く と良いでしょう。
取り組む仕事と学ぶべきことが、希望のキャリアにつながっているのだと理解できれば、従業員の意欲を引き出しやすくなるはずです。意欲的な取り組みを可能にすることで、さらなるエンプロイアビリティの向上も期待できます。
エンプロイアビリティの支援で人材確保
雇用される能力と、雇用され続ける能力がエンプロイアビリティです。企業が必要とする能力の一つで、厚生労働省からチェックシートが提供されているほど、多くの企業が重視しています。
従業員にとっては、就職や転職をするときに必須である他、就職した企業での、安定的な雇用を維持するために、必要です。エンプロイアビリティの向上は、従業員が個々で努力するだけでは、不足する部分も出てくるでしょう。
そこで企業による支援を実施すると効果的です。学習の機会を設け、身に付けた能力を仕事に生かせていれば、評価し給与に反映します。
オプションの基礎知識
エンプロイアビリティ向上の支援を実施すれば、優秀な人材を育成可能です。加えて従業員の働きやすさにもつながるため、人材確保をしやすくなることが、期待できます。
ミツモアで最適な人事評価システムを探してみよう!
ミツモアで最適な人事評価システムを探してみよう!
人事評価システムの比較が2分で完了!
ミツモアな ら簡単な質問に答えるだけで見積もり依頼が2分で終わり。
見積もりを依頼すると、あなたの条件に合った最大5件の会社から概算金額、おすすめプランの見積もりが届きます。もちろん見積もり費用は無料です。
いまさら聞けない、Bluetooth 5.0の基礎知識
2019年はDirection Findingなど新機能を備えた、『Bluetooth 5.1』に注目が集まる
以上までが、「Bluetooth 5.0がどんなもので、どのような期待が集まっているか?」という視点でカンタンにご説明しました。また、Bluetooth 5.0が普及している大きなポイントとして忘れてはいけないのは『Bluetooth Core Specificationには廃止スケジュールがある』ということ。今後のBluetooth製品開発および認証取得では、展開製品開発サイクル中に「突然、選択していたCore Specificationが廃止された。どうしよう。」とならないようにBluetoothバージョンを確認しておくことが重要です。
上記で少し触れたスケジュールについて、下記の記事で最新版を解説しておりますので参考にしてください。
LINBLE-Z1はBluetooth 5.0対応のBLEモジュール
弊社のLINBLE-Z1はNordic社のnRF52832搭載のBluetooth 5.0対応のBLEモジュールです。LINBLE-Z1ならCore Specificationの廃止スケジュールも考慮したBluetooth製品開発及び認証取得が可能です。
また、Windowsパソコンを使ってBLE通信したい方にはBluetooth 5.0 USBアダプタ「LINBLEドングル」もおすすめです。
次のCore Specification、Bluetooth 5.1への注目
先日ご報告したBleutooth SIG主催の大型イベント『Bluetooth東京セミナー2019』でも各社から盛んに発表があったBluetooth 5.1。その中でも新機能であるDirection Findingを活用した屋内測位・位置情報サービスへの展開が市場では期待されています。例えばビル全体に対してセンサーやビーコンなどを組み合わせたネットワークを支える技術として、場所案内はもちろん、備品・在庫管理、POIソリューション等の屋内位置測位と位置情報に基づいた各種サービスの実現に注目したいところです。
Bluetooth 5.1の次、低遅延伝送『LE Audio』を搭載したBluetooth 5.2
Bluetooth 5.2の注目はなんといっても『LE Audio』という機能です。Bluetooth東京セミナーでも多数報告されており、LC3と呼ばれる新しい高品質で効率的なコーデックの導入は、近年で最も多くのユーザーにインパクトを与えるテクノロジーとなりそうです。
Linux リテラシ2006 - 第1回 Linux の基礎知識と基本コマンド1
Linuxはオペレーティングシステム(以下OSと略す)であり、WindowsやMac等もOSの一種です。1991年、当時フィンランドのヘルシンキ大学の大学院生であったライナス氏(Linus Torvalds)によって開発され、オープンソースソフトウェアとしてインターネット上に公開されました。
オープンソースソフトウェアとは誰でもソースコードを閲覧でき、ライセンスによってはそれを修正したり、再配布することが出来ます。主要なオープンソースソフトウェアのためのライセンスとしてGNUの「GPL(オプションの基礎知識 General Public License)」やBSDの「BSD License」があります。
Linuxは米AT & T 社(当時)のベル研究所で開発されたUNIXと同等の機能を持っていながら、現在では高い安定性をもち、無料で利用できるため様々な目的で使用されています。
ディストリビューションは100種類以上あり主にRed Hat系、Debian系、Slackware系、Turbo Linux系などがあります。
Linux の特徴
Linuxのユーザインターフェース
ユーザインターフェースとはコンピュータとユーザが情報をやりとりするための手段のことで、Windowsのように情報の表示にグラフィックを利用し、マウスを主体として操作するGUI (Graphical User Interface) と、キーボードを主体として情報の表示を文字だけで操作をする CUI (Character-based User Interface) があります。
ファイルシステム
ファイル名
ドットファイル
ファイル名が.(ドット)オプションの基礎知識 から始まるファイルのことを指します。
ドットファイルは隠しファイルになっていて、通常は表示されません。
Linuxでは主にユーザごとの環境設定に使われています。
コメント