【米国株式】チャールズシュワブで口座開設【手数料無料】
こんにちは、米国株投資家のアポロです。 2020年はコロナショックがありましたが、米国株は急激に上げています。 日本は少子化ですがアメリカは長期的に見ても成長が期待できる数少ない先進国です。 今年が米国株元年になった方も.
- 1.チャールズシュワブ(Charles Schwab)とは 株式投資
- 2.チャールズシュワブの口座開設のメリット
- 2-1.日本帰国後も運用可能
- 2-2.手数料完全無料
- 2-3.口座維持費無料
- 2-4.紹介リンク経由の口座開設で最大1000ドルゲット
- 2-5.ダラスに本社移転
- 3.チャールズシュワブの口座開設方法
- 4.チャールズシュワブの口座開設まとめ
チャールズシュワブ(Charles Schwab)とは
チャールズシュワブ(Charles Schwab)とは世界最大の資産運用会社、証券会社です。
こんにちは、アポロです。 本記事で記念すべき200記事目となりました。 いつも陰ながら読んでくれている方のおかげです。 ありがとうございます。 記念すべき100記事目の投稿はこちら⇒ 今日はいつもお世話になっているヒルト.
2020年現在、ブラックロックという資産運用会社が収益ベースで世界1位なのですが、 2019年末にチャールズシュワブがTDアメリトレードというこれまたTOP10にランクインする大手の会社を買収 したため、実質1位になります。
The 株式投資 8 Best 株式投資 Online Stock Brokers of 2020
https://www.thebalance.com/best-online-stock-brokers-4164091
こんにちは、ダラス駐在員のアポロです。 今日は米国株式投資を始めるにあたって調べたことをまとめます。 僕はアメリカ駐在しており、チャールズシュワブの証券口座を開設しました。 初心者ならではの質問も多くありますのでこれから.
チャールズシュワブの口座開設のメリット
米国株式証券の口座をアメリカ駐在中に開設したかったのですが、日本に帰国しても運用可能、手数料無料、大手で安心、ということで僕はチャールズシュワブにしました。
日本帰国後も運用可能
具体的にはアメリカで証券口座や銀行口座を持ち続ける場合、 Form W-8BENの提示 が必要です。
また日本帰国時は確定申告の手続きが必要です。
はじめに 証券会社(つまりチャールズシュワブ)からForm 1042Sをもらう 必要があります。
ただしチャールズシュワブの証券口座は確定申告不要な特定口座ではないため、 一般口座として確定申告 が必要です。
一年間の売買履歴をまとめた 年間取引報告書を自分で作成 する必要があります。
インカムゲインに対して、 株式投資 アメリカ分の税(10%)はForm 1042Sを使って申請すれば控除 されます。
こんにちは、ダラス駐在員のアポロです。 渡米して3年目で米国株投資を始めました。 1年目はアメリカの生活に慣れるので精一杯、2年目はアメリカのクレジットカードの魅力にどっぷりハマり1年間で100万ポイントを入手しました。.
手数料完全無料
チャールズシュワブは株式購入やETF購入時の手数料が完全無料です。
投資信託は対象外ですが僕は個別株やETFしか購入予定なかったのでチャールズシュワブで問題ないと判断しました。
口座維持費無料
証券会社によっては口座維持費用を徴収する会社もありますが、チャールズシュワブは口座維持費無料です。
アメリカの銀行はたいてい口座維持費用が発生しますし、 チャールズシュワブも以前は1,000ドルの最低金額が設定 株式投資 されていましたが、現在は口座維持費用はかかりません。
こんにちは、ダラス駐在員のアポロです。 最近は株式投資もやっています。 今日は前から気になっていた本「バビロン大富豪の教え」を読了しましたので紹介します。 漫画で構成されており、読みやすかったです。 AmazonのUnl.
紹介リンク経由の口座開設で最大1000ドルゲット
ダラスに本社移転
これは完全についでなのですが、 チャールズシュワブの本社がダラスエリアに移転する予定 です。
M&AはPMI(Post Merger Integration)の方が大事で、PMIがうまくいかないと買収失敗となることもあります。
18~36か月のPMIフェーズを経てダラスに移転する予定で、 ダラス駐在員としてはダラスに本社がある会社を応援したい のもありました。
チャールズシュワブの口座開設方法
早速紹介リンクをクリックしてOpen an Accountをクリックしましょう。
こんにちは、ダラス駐在員のアポロです。 無事にチャールズシュワブで口座開設して米国株式デビューを果たしました。 今回はチャールズシュワブの入金方法についてまとめましたので、特にはじめたばかりの初心者の方の参考になれば幸い.
チャールズシュワブの口座開設まとめ
今日は米国株式投資に向けたチャールズシュワブの口座開設についてまとめました。
チャールズシュワブは株式購入手数料や口座維持費用が完全無料の世界最大の金融サービス、証券会社です。
そして駐在員にも優しい日本に帰国してからも運用が可能となります。
紹介リンク経由だと口座開設ボーナスもありますので、もしよければいっしょに米国株式投資をはじめませんか。(投資は自己責任でお願いします)
こんにちは、ダラス駐在員のアポロです。 最近、日本にいる友人と投資について話しました。 僕はアメリカ駐在員として米国株に投資しているのですが、友人は不動産のクラウドファンディングに出資しているそうです。 僕はエンジニアと.
こんにちは、ダラス駐在員のアポロです。 今日はアメリカのロビンフッド証券を紹介します。 このロビンフッド証券はアメリカの若者を中心に人気が広がっており、ちょっとした社会問題にもなっています。 ロビンフッド証券は後ほど詳し.
こんにちは、ダラス駐在員のアポロです。 今日は米国株投資に有益な無料ツールのフィンビズを紹介します。 視覚的にアメリカの株価状況が把握できます。 毎日いっしょにおはぎゃあしましょう。笑 リンク 目次【本記事の内容】 1.
【シンガポールで投資】日本帰国を見据えた投資戦略について考える【投資対象比較】
Tatsuo
4. 証券会社の手数料が高い
5. 日本帰国を見据えた長期スパンでの投資戦略
投資先別でみるシンガポール居住中に投資する魅力度
投資先 | 魅力度 | シンガポール居住中に投資する際の留意点 | 日本帰国後の税率 |
シンガポール株 | ☆☆☆ | 配当・譲渡益への課税がない 日本からは購入できない銘柄が多い | 配当・譲渡益への課税は日本の所得税・住民税のみ 為替を除けば日本株への投資と同じ |
米国株(配当目的) | ☆ | 配当金に30%の源泉徴収が課されるため、 日本対比でわずかだが配当利回りが低下する | 租税条約の適用により、 配当金の源泉徴収税率が10%に |
米国株(キャピタルゲイン目的) | ☆☆ | シンガポール居住中に値上がりすれば、 キャピタルゲインに対する課税が発生しないのでgood | 日本から投資するときと同じ |
英国等源泉徴収が無い国のADR | ☆☆☆ | 配当・譲渡益への課税がない | 日本から投資するときと同じ |
- シンガポール株
- 英国等源泉徴収が無い国のADR
シンガポール居住中にとりたい投資戦略
- シンガポール株:主にシンガポールリート
- 英国ADR:GlaxoSmithKline、British American Tobacco
Tatsuo
米国株への投資について考える
Tatsuo
もしシンガポール居住中に米国株に投資するならば、VTやVOO、VTIのような 全世界もしくは米国のインデックスタイプの銘柄の積立投資 がベストだと考えています。
Tatsuo
シンガポールに永住する場合
なぜなら、米国上場ETFであれば30%の源泉徴収がありますが、アイルランドドミサイルのVUSDなどは、 米国・アイルランドの租税条約により、源泉徴収税率が15% となっているからです。
日本帰国後は二重課税に注意
また、シンガポールの証券会社で米国株を取引した場合、取引を開始する際に、 Form W-8BEN(米国税の源泉徴収および報告に関する受益者の証明書) を提出したと思いますが、これについては、日本帰国後に再提出をする必要があります。
【米国株投資】ADRって何?仕組みを詳しく解説! 2021.01.27
【シンガポールで投資】シンガポールの国外源泉所得に対する所得税について【外国株】 2021.02.12
Advertisement
関連する記事
【米国株投資】ADRって何?仕組みを詳しく解説! 2021.01.27
どうもTatsuoです。 前回の記事:【二重課税と租税条約】外国株式に投資する際に考慮すべき課税制度について でADRについて少し触れましたが、本記事[…]
【資産管理】我が家の基本方針 2020.12.09
どうも、Tatsuoです。 本記事では、我が家の資産管理方針について記載したいと思います。 資産管理において、基本方針を決めておくことはとても重要です[…]
【分析してみた】VTI vs VOO 投資に最適なのはどっち?【1988年4月-2021年1月】 2021.08.15
どうもTatsuoです。 米国株に投資する際、VOO (S&P 500) に投資するか、VTI (全米株式) に投資するかで迷っている方は多[…]
株式投資の勉強ができる!初心者〜中級者におすすめの本15選
■【株式投資の勉強ができる本その12】なぜか日本人が知らなかった新しい株の本 The smart in investor
具体的には、 M&A(企業買収)で使われる手法 を簡単に解説し、株の価値を計算する方法が紹介されています。
企業価値の計算方法を解説している本はめずらしく、何度も読み返す価値があります。適正株価(企業本来の株式価値)の分析方法を知ることは大切であり、分析方法がわかると「 割安か割高か 」を見極めることに役立ちます。
著者 | 山口揚平 |
勉強できる内容 | ・理論株価の求め方 ・割安銘柄の探し方 ・株価が上がるメカニズム |
おすすめポイント | ・簡単な計算で株式の本当の価値がわかる ・お得な銘柄を見つけるコツが学べる ・割高銘柄を避けるポイントを掴める |
向いている人 | 初級~中級者、お得な銘柄を探すコツが知りたい人 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
株価や銘柄の内容が厚く、初心者よりは 中級者向けの一冊 です。実践しながら読んでいくと、さらに理解を深められるでしょう。
■【株式投資の勉強ができる本その13】会社四季報
株式投資を始めるなら 必読の1冊 。東洋経済新報社が年4回発行している企業情報誌であり、1936年からのデータが詰まっています。
会社四季報の特徴は、 未上場会社版もある こと。
著者 | 東洋経済新報社 |
勉強できる内容 | ・株式市場全体の近況、動向の変化 ・上場企業の現状 ・成長力のある期待できる企業情報 |
おすすめポイント | ・数多くの企業情報が得られる ・年4回発行されるため、最新情報を入手できる ・成長企業を早く見つけられる |
向いている人 | 初級~上級者 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
株式について知識がない人でも知っているほど有名な本であるため★3つにしていますが、多くの企業情報をまとめて知る際に便利な一冊です。成長が期待できる企業を探すときにも役立つため、 定期的に読む ことをおすすめします。
■【株式投資の勉強ができる本その14】たった7日で株とチャートの達人になる! 改訂版
著者 | ダイヤモンド・ザイ編集部 |
勉強できる内容 | ・チャート分析 ・株価動向 ・デイトレード、スイングトレードの基礎知識 |
おすすめポイント | ・7日間で読み切れるため手軽 ・初心者向けのリアリティがある実用性の高い本 ・チャートを短期的間で学べる |
向いている人 | 初級~中級者、チャート分析を学びたい人 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
株式投資の初心者向けとしては、やや偏りのある内容構成です。株式の基本用語が頭に入っていないと、読み進める際につまずいてしまう可能性がありますが、 ほかのおすすめ本と一緒に読む と理解しやすいでしょう。
■【株式投資の勉強ができる本その15】マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾―一番売れている株の雑誌ZAiのNo.1人気連載が待望の単行本化!
各分野のプロに徹底取材した、 リアルな成功の秘訣 を知ることができる本。世界の金融事情に関した最新情報も、把握することができます。
マンガですが中身は詳しく解説されており、初心者でも 株式投資の世界に入りやすい 構成です。漫画に読み慣れた、比較的若い人に向いた一冊と言えるでしょう。
著者 | ホイチョイ・プロダクションズ |
勉強できる内容 | ・株式投資の基本的な知識と仕組み ・株式に関するプロの意見 ・世界の金融動向 |
おすすめポイント | ・活字が苦手な人でも読みやすい ・人気雑誌が手がけているため内容が濃い ・マンガ好きな人は情報が入りやすい |
向いている人 | 初心者、活字が苦手な人 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
サブ本として手元に置いておき、 隙間時間を利用して楽しみながら 読むのに適した書籍です。メインとなる本をほかに用意しておくと、セットで理解しやすくなるでしょう。
投資銀行マンの独白:外銀現場のリアルIBD
*こちらの記事は外資就活ドットコムの姉妹サイト、若手社会人向けキャリアプラットフォーム「Liiga」からの転載となっております。
巨額の買収や企業の資金調達などで活躍し、華やかなイメージを持たれがちな外資系投資銀行。近年では、数千万円単位の年収や過酷な労働環境でも知られています。
本日は10年以上外資系投資銀行に在籍し、現場の最前線を見てきた加藤さん(仮名)にインタビューを行いました。現場の生々しい話をぜひご覧ください。
【目次】
・何となくで外資系投資銀行に入社した就活時代
・ハードワークだけど最高に楽しい投資銀行業務 株式投資
・仲間同士での蹴落とし合い!?投資銀行のキャリアパス
・最後に必要なのは結局社内政治、転職を決意した理由
何となくで外資系投資銀行に入社した就活時代
ーーまずは学生時代の事について教えてください
加藤:「そうですね……そもそもですね、大学時代あんまりこう、真面目な学生じゃなかったというかですね。全然授業出てないんですよ。テスト前だけこう一生懸命勉強して、一夜漬けで臨んでなんとか取ろうみたいな感じでいて。
「で就職活動を何となく始めたのも、3年の秋口くらいとかですかね。そのときにもこう、どうしても投資銀行でこういうことやるんだみたいな熱意に溢れてやったわけでもなくてですね。なんかこう、周りが就職活動始めてるから俺も始めてみようかなみたいな。『外資系投資銀行給料恐ろしくイイらしいぞ』みたいな、聞きつけてですね、で受けてみようかなみたいな感じで」
ーーなんとなくで受けて受かってしまったということですか?
加藤:「カッコよく言っちゃうとそうなんですけど、受けてるうちに、受けてるうちにというか、学生集めて立食パーティーみたいなのを外資系の証券とかって開くんですけども、そういうようなところでおじさんとかと話してると、まあ業務自体面白そうだなと思ったりとか、いろいろ質問がわいてきて聞いたりしてたらなんとなく仲良くなって、そのまま内定もらったって感じですかね」
ーー就職時期が10年以上前とのことですが、今と比べて投資銀行はどんな様相でしたか?
加藤:「今よりは認知度はそんなに高くなかったっていうのが正直なところだと思います。でも第一次ブームみたいなのが始まってて、まあそのくらいに入社した人たちから結構ひそやかな人気があって。そのあと爆発的な人気があったのが04-05年くらい。どこの証券会社も一生懸命雇おうとしてて、採用の数自体もすごく多かったと思うし、そのちょっと前くらいのタイミングくらいですかね僕は」
ーー今とはフローも変わってきますね?
加藤:「外資系証券は今とはそんなに変わってないですね。インターンがあって、また別途の本選考があって。タイミング自体はもしかすると今より遅かったのかもしれませんけど。日系企業はインターンをほとんどやってなかったので、3年生の夏ころに採用があるのはコンサルとか外資系証券とかだけでしたね」
ハードワークだけど最高に楽しい投資銀行業務
ーー何を学ばれたのかと、今につながっていることを教えてください
加藤:「外資系証券って、耳にしたことあるかと思いますけど、とにかく無茶苦茶働かせるんですね。多分今よりも僕が入社したころの方が、ブラック度合いでいうと恐ろしいことになっていて。最初の一年目で、一年て365日あるじゃないですか、そのうちでオフィスに行かなかった日って2日しかなくて。土日も当然行きますし、休みにちょっと午前中だらだらしてたら電話きて『早く来い』 って言われたりとか。平日も2時3時は当然ですし徹夜も週1くらいでありますし。そんな感じの時間の使い方で、業務はエクセルでゴリゴリ分析したりきれいなプレゼンテーション作ったり。そういうようなところをもっぱらやってるわけです。
その辺で社会人としてのスキルみたいなものは身についたのかなと思います。扱ってるのは数字なので、その数字に対するセンスとか数字を扱う手法だとか。お客さんと社内で会って説得するためのロジックを作ったり、数字の分析と合わせてプレゼンテーションしていくっていう、そういうのってどういう業務に対しても共通するのかなって思いますし、それでものすごい質の高さが求められて、短期間で量をこなさなくてはならないというのもあって。トレーニングとしてはすごく充実してましたね。」
ーー自分が成長していく経過が楽しくなってきたりしますか?
加藤:「そうですね。特に社会人4〜5年目までは、自分が成長していくっていう感覚がすごくって。それはエクセルとかパワーポイントとかをうまく操るっていうところでもありますし。投資銀行業界ってM&Aをアドバイスしたり資金調達のお手伝いをするわけですけれども、そういうところの法制度を分かるとかプロセスを理解しているとか、そういった知識をどんどん吸収していくというところでもある。
また知識面でいくと、業務に当たってお客さんのことを理解していく、どんな業界でどういうことが起きているとか。そういった面で抜きん出ていくということは楽しかったですね。やっぱりそういう知識があったり、分析できたりプレゼンできたりロジックががしっかりしていたりすると、ジュニアとしても人気が出てくるんですよ。シニアの人がそういう人と働きたいといってどんどん仕事が回ってきて忙しくなる。でも変な業界で、そういうのが快感になってくるんですよね」
仲間同士での蹴落とし合い!?投資銀行のキャリアパス
ーー厳しい労働環境で外に出たいと考える人は?
加藤:「いっぱいいましたよ」
ーーでは、仕事がもらえなくなると「これを機に転職しよう!」 と前向きになるのではなく、とりあえず恐怖がくるんですか?
加藤:「最初はそうですね。全員じゃないですけど、同僚で悩んでる奴がいて、そういうのも打ち明けられたりするんですけど。ちょっとあんまりアドバイスできないなみたいな、『……頑張れ!』みたいな感じしか言えないですね」
ーー転職先はどんなところが多いんですか?
加藤:「同業以外ではばらばらですね。家業を継いだ人がいたり、事業会社の経営企画部に行って、それから転々として今は投資銀行ではないけれども金融に戻っている人がいたり、あと留学して、プライベートエクイティファンドに行ってる人がいたりします。昔はそんな感じ。でも2010年前後からはリストラも激しくなってて、それで辞めた人は日系証券とか商社に行くことが増えましたね。5年前くらいから商社も中途採用を増やしていて、外資系投資銀行出身者をよくとるので」
ーー投資銀行時代に体をこわしたりは?
加藤:「身体は壊しませんでしたね。睡眠不足はありましたけど。親に感謝すべきなんでしょうが、身体は丈夫みたいで眠くはなるけど壊さないです。確かに同僚で、体壊して辞めていく人はいましたけど」
ーー身体を壊される方と壊さない方と、仕事がもらえる方ともらえない方とで相関はありますか? 株式投資
加藤:「いや、仕事のできるできないはないですかね、でも身体壊す人は辞めちゃいますよね。あとメンタルにきて辞めちゃう人もいました。僕は身体が辛いとかメンタルにキたりっていうことはなくて。一番嫌だったのはあれですね、ポリティックスというか。政治っていうか。僕は比較的自分のことをあの業界にいた奴の中では性格いい方だと思ってるんですけど笑、ニコニコしてるけど陰で上司に悪口ばっか言うとか、親友のフリして追い落とそうとかっていうことを考えてる人が多いんですね。僕があの業界嫌になったのも一番はそれが理由で。それが嫌になって辞めちゃってっていうのがありますね」
ーー競争心があって、自分が上に行きたくてそうなってしまう?
加藤:「そうですね。入社後は仕事のできる奴に仕事が集まるっていう話をしたじゃないですか、その上下1〜2年くらいって皆ライバルなので、それくらいの先輩だったら追い越そうとするし、実際追い越せちゃうんですよ。そうなると『アソシエイト1年目の◯◯君よりアナリストの△△君に仕事お願いしたい……』みたいなことが平気で起きてくるんで。そうなると当然嫉妬心とか、このままじゃクビになるっていう焦りも湧いてきますし。それに歳取ると、アソシエイトとかアナリストは数字に直結しないですけど、シニアになってくるとノルマがあるので。何としてでも数字あげないとリストラの危険とかも高まってくるので。『横にいる奴数字上がってるのに俺上がってない……』とかだと怖くなるじゃないですか。
ーーお客さんがどれくらい金払いが良いかということを踏まえた評価制度ではなかった?
加藤:「一定程度配慮はしてくれるっていうのが正直なところではあります。もってる業界が投資銀行業界に対してどれくらい手数料を落としているか、そのうち何%くらいとれているのかっていうところで、『数字自体は高くないけど%はそこそこ高い』っていうのはある程度してくれるんですけど。でもそうなると、逆に『この業界儲からないんだな、じゃあそんなに人数張っとく必要もないか』みたいに話にもなったりするんで、結局数字の絶対値って大事なんですよね。上がってないと自分の雇用につながってきてしまう」
最後に必要なのは結局社内政治、転職を決意した理由
ーー転職されるに至った経緯について教えて頂けますか。
加藤:「入社して4〜5年目までってそれこそ奴隷のように働かされるんですね、それから段々卒業できるようになってくると、アソシエイトの真ん中くらいになってきたらですかね。案件があると弁護士とか会計士とか、M&Aだと相手型にも証券会社の弁護士会計士がいるんですが、案件を進めていくためにロジスティックをつめたり、実際お客さんに対してどういうプレゼンをしていくかっていうロジックを組んで行ったり、プロジェクトのマネジメントとかリーダーがやるようなことを段々アソシエイト時代からできるようにやっていくことになって。それって、デスクに向かってひたすら分析してパワーポイント使ってっていうのとは全く違う仕事じゃないですか。
で、この営業で求められるスキルと、入社してマックより安い時給でコキ使われて一年間363日エクセルとパワーポイント操ってるのと、全く違うじゃないですか。それぞれの4年間で全く違う成長をしてるとも感じたし、そうなるフェーズを会社は与えてくれてて、そのこと自体はすごく楽しかったんですよ。でも4年ごとにそういう、テーマが段々変わってきて、じゃあ次の4年何をやっていくのかなって考えたら、生き残っていくにはやっぱり社内政治か、と。それはちょっと面白くないよな、と思って辞めたんですよ」
「投資銀行のお仕事っていうことでいうと、やっぱりすごく楽しくって、色んなことを勉強できて、社会人スキルもすごくつく場だと思うんです。それこそ一般の企業だったら、営業の人は営業の人、分析ゴリゴリする人は分析ゴリゴリする人、っていうような、IT企業だったら、エンジニアと営業は全然別の採用をして、エンジニアからいきなり明日営業やってとはならないですよね。でも投資銀行はなるんですよ。それでついていけないと首になる。でも言い換えれば全然違う世界を体験できる、4年4年で自分のスキルをアップさせていくことができる。でもこっから先は、社内政治っていうスキルをつけることになるのかと思うと。まあ、だったら全然別の仕事につこうかなと。で、なら投資銀行の世界と飛び出さないとダメだなと思うようになりました」
ーー投資銀行業界で自分が将来どうなりたいというような目標はなかったんですか?
加藤:「なかったんですよ」
ーー給料が時給換算するとマック以下だったというお話がありますが……
加藤:「そうなんだよ……」
ーー「マック以下」「マック以下ってことはない」という2パターンがあるんですけれども。
加藤:「マック以下ですよ、ちゃんと計算しましたもん。年収を12ヶ月で割って、それから労働時間というかオフィスにいた時間で割ったら、オフィス近くのマックが980円とかで募集しているのより安くて。そこが24時間営業だったんで、『そこで24時間立ってた方がもらえんだな〜……仕事多分楽だし』みたいなことを思った記憶はありますね」
ーー給料に惹かれて入ったということを踏まえるとどうでしたか。
加藤:「さすがに結構心が沈みましたよね。福利厚生がおいしい業界じゃないですし、使う暇もないですし。保養所とか。家はそれなりにいいところには住んではいますけど皆、でもそんなに若いうちは家にいれないし」
株式投資コラム-株式市場に変革をもたらした「アルゴリズム取引」とその対策方法
出典:ロイター
出典:四季報
出典:ロイター
この超高速取引は 2010年より東証に導入された「アローヘッド」 という取引システムにより可能になっています。
出典:business journal
出典:ZAI
大量の株式をコンピューターで瞬時に売買する「超高速取引」の事業者が1日から登録制となります。このところの株価の激しい値動きは、超高速取引の拡大が背景にあると見られていて、登録制の導入が取り引きの実態把握につながるのか注目されます。 株式投資 株式投資
大量の株式をコンピューターで瞬時に売買する「超高速取引」は世界的に広がっていて、取り引きの増加で市場を活性化させている一方、株価の乱高下を招いているという指摘も出ています。
こうした中、超高速取引を行っている事業者を登録制とする改正金融商品取引法が1日、施行されました。
金融庁によりますと、現在、国内で超高速取引を手がけているのは、国内外の証券会社やヘッジファンドなど70社程度だということです。
登録を受けた事業者は、システムトラブルや誤った注文を防ぐための体制を整えることや、取り引きの記録を一定期間、保存することが義務づけられます。また、問題が起きた場合は、行政処分の対象となります。
コメント