→取扱のある証券会社はこちら
【初心者向け】最低限押さえておきたい株式投資の基本
銀行の金利には期待ができない現在、自分の資産を増やすための投資に興味を持つ人は年々増加しています。その中で、もっともメジャーな投資といえば「株式投資」でしょう。とはいうものの、株式投資をはじめる際の手順や、投資をする際の注意点などを知らないため、始める勇気が持てない人も多いはず。そうした初心者にもわかりやすい、株式投資を始めるために必要な知識について、 ファイナンシャルプランナー の二宮清子が解説したいと思います。
【INDEX】
そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?
〈図〉株式投資の基本的なしくみ
〈図〉株式投資での利益
〈図〉株式投資での不利益
株式投資のメリット・デメリット
(1)売買差益(キャピタルゲイン)
(2)配当収入(インカムゲイン)
(3)株主優待
(4)議決権
デメリット
(1)価格変動リスク
(2)信用リスク
【合わせて読みたい記事】
【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた
【FP監修】あなたに合った投資が見つかるYes or Noチャート付き。株式投資、投資信託、先物取引など、10種類の投資を比較し、失敗しやすい人の特徴、始める前に知っておきたいポイントを解説。初心者が知るべき「リスクとリターンの関係」や、iDeCo、NISAも紹介します。
株式投資の始め方~証券会社に口座開設しよう!~
- 実印
- マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
- 本人が確認できる書類(住民票、運転免許証、健康保険証など)
- (指定の)銀行口座
ネット証券と店舗証券の大きな違いは手数料!
〈表〉証券会社ごとに異なる手数料の一例
証券会社A | 証券会社B | |
---|---|---|
購入手数料 | 100円 | 5,000円 |
売却手数料 | 100円 | 5,000円 |
売買の合計手数料 | 200円 | 1万円 |
【合わせて読みたい記事】 投資は初心者向けから始めよう
つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!
株の選び方~2つの分析方法~
(1)ファンダメンタルズ分析 ~業績の良い会社を見つけよう!~
ファンダメンタルズ分析の基本資料は、四季報や決算書(貸借対照表(Balance Sheet;BS)、損益計算書(Profit & Loss statement;PL))など。そこに、世の中の経済状況や為替、各種経済指標を加え、分析を行っていきます。
分析結果の指標となるのが、株価収益率「PER」(Price Earnings Ratio)と株価純資産倍率「PBR」(Price Book-value Ratio)です。このふたつの指標を見ながら、現在の株価が会社にとって適切かどうかを判断しながら、売買を行っていくことになります。
FXのメリット・デメリットを初心者に向けて【投資家15年の私が解説】
初心者向け
- 資金の25倍の取引ができる
- 24時間トレードできる
- 上昇しても下降しても利益が出せる
- 政治、経済に強くなる
- 在宅でできる【スマホ1つでOK】
FXのメリット
- 資金の25倍の取引ができる
- 24時間トレードできる
- 上昇しても下降しても利益が出せる
- 政治、経済に強くなる
- 在宅でできる【スマホ1つでOK】
FXのメリット①:資金の25倍の取引ができる
FXのメリット②:24時間トレードできる
FXのメリット③:上昇しても下降しても利益が出せる
金融学校
FXのメリット④:政治、経済に強くなる
FXのメリット⑤:在宅でできる【スマホ1つでOK】
<みんなのFXおすすめポイント>
・ドル円0.2銭原則固定
・1000通貨から取引可能
・みんかぶFX
FX会社比較ランキング第1位
FXのデメリット
- 高レバレッジの場合損失が膨らむ
- 生活が乱れる、メンタルが崩壊
FXのデメリット①:高レバレッジの場合損失が膨らむ
FXのデメリット②:生活が乱れる、メンタルが崩壊
<みんなのFXおすすめポイント>
・ドル円0.2銭原則固定
・1000通貨から取引可能
・みんかぶFX
FX会社比較ランキング第1位
FXメリットデメリットのまとめ
<みんなのFXおすすめポイント>
・ドル円0.2銭原則固定
・1000通貨から取引可能
・みんかぶFX
FX会社比較ランキング第1位
FX初心者におすすめのデモゲームアプリ5選!【アプリサイトのランキングは信じるな】
FXで負ける人、勝つ人の特徴を解説【10パターンの実例あり】
FXで負ける人の特徴・共通点はどんなことがあるのだろう。 負けてる人の特徴を学んでそこから自分のスキルアップにつなげたい。 そういう方の為に今回は10年以上負け続けた私の実体験をもとに10個の負ける人の特徴をまとめました。 .
FXで大損しないために【リスクを減らすシンプルな考え】
FXって何だか大負けしそうで怖いですよね。 そんな不安をお持ちの方に向けてこの記事は書いています。 記事の内容は下記の通り。 大負けした事例を見たい。FXで大負けする理由を教えて。FXで大負けしない方法も知りたい。 .
30代で人生に疲れ虚しいと感じたときの対処【固定概念を捨てる】
人生に疲れたなんか幸せを感じないどこか虚しい人生はいつもハードモード こんなお悩みを持っていませんか? 私は30代なのですが20代からすでに「どこか虚しい」と感じながら生きていました。 なので虚しさ歴でいうと10年以上感.
FXの始め方!1万円からの少額でもOK【超初心者向けに解説】
FXを勉強する意味は本当にないのか【努力を無駄にしないために】
FXで勝つために仕事で疲れていても、睡眠時間を削ってまで勉強してみたものの スマミ FX勉強すればするほど勝てない こんなお悩みはありませんか? むしろ勝率が50%くらいだったのに20%くらいにまで下がり、勉強.
初心者はまずインデックス投資から!オススメのファンドを3つ紹介
GFS 編集部
最近、「 インデックス投資 」という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか?
「老後に年金がもらえるか心配。」「子供 の教育費 を準備したい。」など、お金の悩みを解消するために、インデックス投資を始める方が近年増えてきました。
・インデックスとは何か
・初心者にオススメのインデックス投資の方法
・オススメのインデックスファンド
・インデックス投資で損しないために注意すること
1. インデックス投資とは?
インデックスとは、 市場の動きを表す指数 のことで、インデックス投資は指数に連動した運用を目指す投資方法のことです。
日本の指数の代表は 日経平均株価 や TOPIX などがあります。皆さんも日経平均株価という言葉は朝のニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。
特に、アップルやグーグル、マイクロソフトといった名だたる企業が組み込まれている、米国の S&P500 や NASDAQ といった指数は近年注目を集めています。
インデックス投資のメリットとデメリットは?
インデックス投資の一番大きなメリットは、 コストを上回るリターンを得られる可能性が高いこと です。
前述して米国の指数のS&P500とNASDAQの過去30年の年率平均はそれぞれ、 10,4% と 11.7% です。(参照:マイインデックス)
主要なインデックスファンドの保有中にかかるコストが0.5%未満であることがほとんどなので、かなり大きなリターンを狙うことができます。
インデックス投資がオススメな人は?
・投資初心者の方
・会社員の方
・投資の勉強をする時間があまり取れない方
投資初心者の方
会社員の方
投資の勉強をする時間があまり取れない方
インデックスの過去のリターンは?
2. オススメの投資手法はインデックス型の投資信託に積立投資!
結論、 インデックスに連動した投資信託に積立投資をする方法がオススメ です。
積立投資とは毎月決まった金額の投資信託を購入していく投資法です。
積立投資がオススメな理由!
1つは、 兼業投資家でもできる こと。 投資は初心者向けから始めよう
そしてもう1つが、 手間(コスト)があまりかからないこと です。
兼業でもできる
手間(コスト)があまりかからない
指数に連動した投資信託を購入する場合、購入時と売却時の手数料がかからないものがほとんどです。
後述する、投資信託の保有期間にかかる手数料だけを考慮すれば、それ以外の手数料は考えなくても大丈夫です。
取得価格が安くなる場合がある
この積立投資は ドルコスト平均法 とも呼ばれる投資法ですが、投資対象が値下がりした時にも積立を続けていると取得単価をが安くなる場合があります。
こちらは例を用いて解説します。
ここでは毎月10,000円を投資した場合、取得価格がどのように変化するのかを説明します。 投資は初心者向けから始めよう
投資信託での運用が良い理由!
購入金額が大きくなる
日経平均株価に連動するETFでは、大和アセットマネジメントのダイワ上場投信-日経225が28,855円(12月20日終値)、三菱UFJ国際投信のMAXIS 日経225上場投信が28,955円( 12月20日終値 )と少額とは言えない金額になっています。
値動きが気になる
投資は初心者向けから始めよう インデックス型の投資信託への積立投資の始め方!
3. インデックス投資でオススメの投資商品3選
1.iFree NEXT NASDAQ100 インデックス
→取扱のある証券会社はこちら
2.SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
そして、投資対象が世界経済を牽引している米国企業500社です。この中には皆さんご存知のグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルやマイクロソフトが含まれています。その頭文字をとって、GAFAMの愛称で呼ばれるこれらの5つの企業の 会社の価値や規模を表す 時価総額は、日本で上場している、全ての企業約3,814社(2021年12月23日時点)の合計の時価総額を上回っています。ここからも米国企業の優位性がわかります。
この投資信託は、開始から約69%も上昇しています。
→取扱のある証券会社はこちら
3.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJ国際投信が運用しているこちらの投資信託はなんとこの1本で全世界の株式に投資をすることができます。その内訳は約60%が米国ですが、そのほかにも日本や新興国の株式も含まれています。手数料の安さも魅力ですが、これ1本で全世界に分散投資ができることは非常に魅力的です。
→取扱のある証券会社はこちら
4. インデックス投資で損しないために注意すべきこと
積立する前に「手数料」を確認する
インデックス型の投資信託に積立投資する前に、 手数料は絶対に確認してから購入 するようにしてください。インデックスファンドへの積立投資は、長期間行うものですが、その1番の敵となるのは手数料です。
インデックスファンドを選ぶ基準は、売買時の手数料がかからず、保有時の手数料である 信託報酬 が0.5%以下のもの を選びましょう。
市場の下落時にも積立を続ける
下のチャートは過去の暴落を表していますが、それでも右肩上がりで上昇していることが分かります。
目標額になるまで積立を続ける
以下の例は10年後に1,000万円を目標とした場合、5%で運用すれば毎月いくら積み立てれば良いかをシミュレーションしています。
5. まとめ
・積立する前に「手数料」を確認すべし
・市場の下落時にも積立を続けるべし
・目標額になるまで積立を続けるべし
・iFree NEXT NASDAQ100 インデック
・SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
GFS 編集部
生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。
これから株式投資を始める株初心者のための完全スタートガイド
(出所:日経CNBC)
株式取引の仕組みとは
株とは、いったいなにか?
株式会社は、資金の出し手から出資してもらい、事業活動を行ないます。株式会社に出資した個人、法人を「 投資は初心者向けから始めよう 株主 」といい、株主が出資した証書として発行されるのが「株券」です。
株主の権利について
では会社の一部を保有する「 株主 」には、どんな権利が与えられるのかをお伝えします。
(1)株主総会で投票できる権利(議決権)
株主総会に出席し、役員の選出や決算案の審議に参加して投票できる権利です。株主になれば会社から株主総会出席への案内状が送られます。その中に「会議の目的事項」としてそれぞれの議案が書かれています。その議案について「可否」を投じる権利が与えられます。
(2)利益配当請求権
保有株数に応じて配当金を受け取る権利です。しかし必ず配当金が貰えるわけではなく、業績が悪化した場合など配当金が得られないこともあります。
(3)残余財産分配請求権
企業を清算したときに、残った資産から株数に応じて分配金を受け取れる権利です。上場会社が会社を清算することはほとんどありませんが、万一そのようなことがあれば、出資比率に応じて会社の財産を受け取る請求権が得られます。
このように「 株主 」になることで、企業に対して一定の影響力を行使できるのです。
どんな人が株式取引をしてるのか?
主な取り参加者としては、「個人投資家」、銀行、 証券 、生命保険、ファンド、事業会社といわれる「機関投資家」、そして海外から日本に対して投資を行う「外国人投資家」が株式市場で取引をしています。
「機関投資家」とは主に国内のプロ投資機関のことを指します。
また、日本の株式市場で売買されるボリュームの約50-60%を占める「外国人投資家」の影響力は巨大です。
株価はどうして変動するのか
景気と株価の関係
景気と株価は密接に関係していますが、ポイントとしては “株価は景気に先行する性質” を持っているということです。
このように、景気と株価は密接な関係にあるのです。
会社の業績と株価の関係
金利と株価の関係
先ほど、「景気と株価の関係」のところでも触れましたが、金利と株価の関係は、基本的に 「逆相関」 の関係にあります。
為替と株価の関係
海外株式市場と株価の関係
とても重要な「投資のスタイル」について
投資期間について
投資スタイルとは大きく分けて、「長期投資」「中期投資」「短期売買」「デイトレード」の4種類に分かれます。
投資する金額を決める
金額が少ないなら 「時間」 をかければ資産を大きくできる可能性は高まります。なので短期間で大きく儲けようと焦る必要はありません。
株式投資の目的を明確にする
・あなたは、なぜ株式投資を始めるのですか?
・あなたは、株式投資をすることで、何を得ようとしているのですか?
株式投資を始めるとき、その 「目的」 を明確にする必要があります。
なぜなら株式投資は、そんなに 簡単に稼げるものではない からです。
取引する証券会社を選ぶ
現在、個人投資家の多くはインターネットを利用した取引が主流です。理由は「手数料が安い」こと、そして「パソコンやスマートフォンを使った取引ができること」などが理由です。
手数料で選ぶ
「検索サイト」で、「価格COM 証券会社 」で検索してみましょう。
『価格.com – 証券会社 (ネット証券)比較|約20社の手数料等を比較』をクリックすると以下のサイトにアクセスします。
『ランキングをもっと見る』のボタンをクリックすれば、現在時点で手数料の安いものからランキング表示されます。
注意してみておきたいのは 「1約定あたりの手数料」 の部分です。売買の金額によっては手数料が割高になることも発生しますので一応確認しておくべきでしょう。
操作性で選ぶ
証券会社のツールで選ぶ
【松井証券】
インターネット証券の先駆け的存在。「ネットストックハイスピード」というツールは非常に使いやすく、特に株価チャートは「日足」で過去10年まで遡れるので、分析をするときに非常に役立ちます。また株式の注文も出しやすく、スマホ、タブレットにも対応しています。
投資する銘柄選びの“投資は初心者向けから始めよう キホン”
投資先企業のことを“ 銘柄 ” といいますが、銘柄の選び方は、かなり広範囲、多岐にわたるため、すべてを語りつくすのは不可能です。
銘柄を選ぶ際、オーソドックスな選び方としては、企業の財務、経営分析に基づいて銘柄を選ぶ「ファンダメンタルズ分析」と、株価の動きによって、そのパターンから銘柄を選ぶ「テクニカル分析」の、二つに大別されます。
ファンダメンタルズ分析とは
ファンダメンタルズ分析の注意点
どんな銘柄に投資をすべきなのか?
「ファンダメンタルズ分析」を行うとき、キーワードは「安全性」「収益性」「成長期待」の3つです。
一番の確実な方法は、「会社四季報」を使って、銘柄の本業、財務内容、収益性などをチェックする方法です。「会社四季報」は年4回発売され、書店で販売されています。アマゾンでも購入は可能です。
安全性は「自己資本比率」と「有利子負債」に着目する
「借金」にあたる「有利子負債」は、12億5000万円、「現金同等物」は、21億円なので、 「実質無借金経営」 です。
収益性は「一株あたり利益」をみる
本業を知ること
テクニカル分析とは
テクニカル分析の注意点
株式投資で利益を獲得するには
キャピタルゲイン
インカムゲイン
ファンダメンタルズ分析での利益確定
テクニカル分析での代表的な“3つ”の利益確定パターン
ケ-ス1 ボックス抜けの目標値を算出する
ケ-ス2 三角持合後の目標値を算出する
ケ-ス3 ダブルボトムの目標値を算出する
株価の値下がりリスクについて
値下がりのリスク
流動性のリスク
倒産リスク
損切りを恐れず資金管理を徹底させる
「損切り」という言葉を聞いて、喜ぶ人は誰もいないと思います。しかし株式投資で長期間、成果を出し続けるためには必ず「損切り」することを避けることはできないのです。
「損切り」を行う理由は唯一つ、 “資金を失うのを、避けるため” なのです。
「投資のプロ」といわれる人はなぜ厳しい株式投資の世界で成果を出し、生き残っているかというと、 損切りに伴う「資金管理」を徹底している からなのです。
安全な投資をするための心得
つまりどれだけ 「規律」 をもった投資ができるかが重要なポイントなのです。
- ドル円チャートを利用して日経225先物で儲ける売買手法
- 損切りの目安を明確にするだけで知らないうちにお金が儲かる秘密とは
- 株式投資初心者が知っておきたい!株の買い方4ポイントと株を売買する流れ
こちらの記事も人気です。
投資信託の為替ヘッジとは?あり・なしのメリットとデメリットを徹底解説!
投資を始める前に理解したい「株」と「投資信託」の違い
長期投資で元本割れナシ!積立NISAの基本、運用方法とは
初心者でも始めやすいS&P500投資信託とは?
機関投資家が株式市場に与える影響とは?投資手法から手掛けている銘柄まで徹…
株初心者が安心して投資できる"大型株投資"で安定利益を出す方法
初心者でも大丈夫!株式投資の基礎知識と株の始め方を解説
投資信託を始めるなら知っておきたい5つのリスクと投資戦略
この記事をかいた人
投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。
このライターの最新記事
「デイトレードの銘柄選びと売買のコツ」投資初心者でも明日からできる!
【初心者向け】デイトレードの始め方は?銘柄や市場選びを基礎から解説
株式投資で勝つにはメンタル強化が最重要!効率の良い鍛え方 4 投資は初心者向けから始めよう つを紹介
デイトレードに有利な証券会社ランキング!手数料とツールで徹底比較
最近の投稿
参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!
原子力関連銘柄は原発再稼働で要チェック!小型原子炉(SMR)も脱炭素で注目
インバウンド関連銘柄は外国人観光客の受け入れ緩和で期待大!円安メリット株としても注目
投資信託はどこで買えばいいの?購入場所のメリット・デメリットを解説
株初心者にオススメ!2022年6月の人気株主優待ランキング
バックナンバー
- 【必読】6月20日(月)の特別動画の公開前に・・・
- 【動画】僕の生徒にインタビューしました
- 【補講】資金を爆発的に増やす「資金管理法」
- 【第3話】1億8300万円稼いだトレード手法とは?
- 【短期株価2倍】は当たり前!「IPOセカンダリー投資」に興味ありませんか?
バックナンバーページ 投資は初心者向けから始めよう
カテゴリー
新型コロナウイルス感染症
への当社の取り組み
《文章の引用について》
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(投資は初心者向けから始めよう オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
株初心者は少額投資がおすすめ!少額から投資信託を始める方法も
1 売買手数料が安い
SBI証券は売買手数料が安い点が大きな特徴です。NISA口座であれば0円ですし、課税口座でも一日定額プランを選べば最大100万円まで無料で取引できます。 2 取扱銘柄が豊富
取扱銘柄数が豊富な点も魅力です。国内株式や外国株式はもちろん、単元未満株も取り扱っています。全新規上場会社数の93%の銘柄を取り扱っていることからも、その豊富さがお分かりいただけるのではないでしょうか(2021年3月時点)。 3 取引でTポイントなどが貯まる
SBI証券での取引やサービス利用によってTポイントが貯まり、1ポイント1円で投資信託の購入に使えます。SBI証券で貯めたポイントだけでなく、普段の買物で貯めたTポイントを使うことも可能。普段からポイントを意識している人にとっては見逃せない情報ですよね。
パソコンで使える 取引ツール | ・HYPER SBI ・HYPER SBI 2(国内株式版) ・My資産 |
---|---|
スマホで使える 取引ツール | ・SBI証券 株 アプリ ・国内株式向けスマートフォンサイト ・かんたん積立 アプリ ・投資信託向けスマートフォンサイト ・SBI証券 米国株 アプリ ・HYPER FXアプリ ・HYPER 先物・オプションアプリ ・取引所CFD アプリ -くりっく株365 ・iDeCo向けスマートフォンサイト ・My資産 |
②ミニ株・単元未満株に投資
少額からの投資方法として、続いて挙げられるのがミニ株・単元未満株への投資です。
ミニ株とは?単元未満株とは?
ミニ株とは、通常の株式投資の10分の1の株数で購入することができる取引のこと(株式ミニ投資といわれることも)。単元株(100株)の10分の1(10株)で購入できるため、少額での投資が可能です。
コメント